しょうぜん

しょうぜん
I
しょうぜん【小善】
ちょっとした善行。

「~を誇る」

II
しょうぜん【性善】
衆生(シユジヨウ)が生まれつきもっている善。
修善
III
しょうぜん【悄然】
(1)心にかかることがあって元気がないさま。

「~と去る」「色青ざめて~と立つて居る/良人の自白(尚江)」

(2)ひっそりして寂しいさま。

「~としてまつ所に玉妃いでたまふ/曾我 2」

IV
しょうぜん【悚然・竦然】
恐れて立ちすくむさま。 こわがるさま。 慄然(リツゼン)。

「~として戦慄(センリツ)するの外なし/福翁百話(諭吉)」

V
しょうぜん【慴然】
恐れおののくさま。

「~として肌膚の粟を生ずるを覚え/即興詩人(鴎外)」

VI
しょうぜん【承前】
前の文を受けつぐこと。 前の文のつづき。 書き出すときに用いる語。
VII
しょうぜん【昭然】
明らかなさま。

「理の~たるは固(モトヨ)り滅せず/明六雑誌 15」

VIII
しょうぜん【生前】
「せいぜん(生前)」に同じ。
IX
しょうぜん【聳然】
(1)高くそびえるさま。

「~として屹立(キツリツ)する」

(2)恐れすくむさま。
X
しょうぜん【蕭然】
がらんとしてもの寂しいさま。

「沈々たる孤灯に対(ムカ)ひ~として窓下に縫衣す/世路日記(香水)」

XI
しょうぜん【鏘然】
(1)玉・鈴などの鳴るさま。

「銀弓~として/希臘思潮を論ず(敏)」

(2)水がさらさらと流れるさま。

「水声大に起る…或ものは~琴の如く/日光山の奥(花袋)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”